株式会社亀井堂総本店

逸品と消費者をつなぎ、
地方を活性化する宅配×オンライン百貨店プラットフォーム

概要

食品メーカーならではの商品企画力と地域の宅配事業者ネットワークで、百貨店レベルの買い物の選択肢を実現。地域から百貨店が消えていく中、消費者の購買意欲と宅配事業者の付加価値を増やし、持続可能な社会を目指します。

ISSUE /問題・課題

地方では百貨店が消えることで買い物の選択肢が減少、
メーカーは催事の場が失われ、地域の活力そのものが低下

全国的に百貨店が減少しており、特に地方では百貨店クオリティの品を手にいれる機会が減っています。
ECでの購入も運送費の高騰が影響し、地方に住む消費者はますます買い物の選択肢が狭まっています。
販売メーカーにとっても、催事の出店ができず販売機会の減少が課題となっています。このままでは地方の活力は失われるばかりです。

一方で、地域の「利便性」「宅配」といったニーズは着実に高まっています。
地域の事業者が、消費者にとって豊かで安心な買い物の選択肢になれるよう変化に対応する必要があります。

IDEA/課題解決のための「アイデア」

地域の宅配事業者ネットワークとECの連携で
百貨店クオリティの商品を消費者に直接お届けする仕組みの構築

老舗ならではの食品メーカーのつながりと商品企画力で、百貨店クオリティの宅配チラシを実現。

牛乳や新聞など、地域宅配事業者のネットワークを活用してチラシを配布し、消費者に百貨店での買い物のような選択肢を提供します。そこからさらにオンラインに誘導、リアルとオンラインの相乗効果を狙います。

宅配事業者にとっては商品の貝合わせでの客単価アップや競合他社との差別化、消費者にとっては送料の節減といつもの配達員が届けてくれる安心感を提供。

地域の課題を地域で解決することによって地方を活性化します。

実証予定内容

宅配事業者・メーカーそれぞれに対するコンセプト説明資料の作成と配布を行い、現状や課題意識のアンケートとヒアリングを行います。

チーム

(右) 取締役社長 松井隆昌氏

(左) 広報 松井泰靜氏

共創したい相手

百貨店レベルの逸品を持つメーカーの方

商品を企画できるバイヤーやプロデューサーの方

地方の牛乳や新聞などの宅配事業者の方

<キーワード>
#百貨店 #バイヤー #プロデューサー #EC #宅配